2013年11月12日火曜日
おすすめの仏仏辞典Dictionnaire du français
すばらしいフランス語の辞典とめぐりあってしまいました。
最近、またフランス語熱がぶりかえし、通勤電車の中や、寝る前などに、よくフランス語を読むようになったため、そろそろ辞書を新調しようかなあと思っていた矢先に、出会いました。
ジュンク堂のフランス語コーナーで、見つけました。
最初に見たとき、私がフランス語の独学を始めたころにはなかった新しい辞典だな、と思って、手に取ったのですが、はしがきを読んで、えっ、こんなの出てたの、と驚きました。
ひっくり返してみると、2011年4月1日初版発行、とあり、しばらくフランス語から離れていた私が、どうりで知らなかったはずです。
もう、その場で、購入を決めました。
でも、なぜ、私がこの新しい仏和辞典をすぐに気に入ったかというと、それには、実は、理由があります。
それは、はしがきを読んで、この仏和辞典が、私の大のお気に入りの仏仏辞典を、日本人向けにアレンジしたものである、ということが分かったからです。
というのも、大学受験生のころ、ロングマンやオックスフォードの英英辞典を使うようになってから、英語の力が飛躍的に向上した、という感覚がありました。
そこで、フランス語も、独学を初めて2年か3年目くらいからは、なるべく仏仏辞典を使うようにしていました。
ところが、最初のうちは、私のフランス語力では、仏仏辞典は、難しくてなかなか使いこなせませんでした。
ちなみに、当時使っていた仏仏辞典は、これです。
ところが、東京駅にあるオアゾに入っている丸善の洋書売り場で見つけた、ロベール・クレの仏仏辞典は、そんな私にも、すんなり使えたのです。
なぜ、この仏仏辞典だけが、そんなに使いやすかったかというと、それは、この仏仏辞典が、フランス語を外国語として学ぶ学習者のために編纂されたものだったからです。
つまり、フランス人のためのネイティブ用の仏仏辞典ではなく、フランス語を学ぶ外国人のための学習用の仏仏辞典だったのです。
フランス語を外国語として学ぶ学習者のため、という基本方針が、すみずみまで行きわたっているので、当然、フランス語を学ぶ外国人である私にも、とても使いやすかったわけです。
おそらく、ロングマンやオックスフォードの学習者用の英英辞典をお使いになったことがある方は、その感覚がすぐお分かりになるかと思いますが、同じ英英辞典でも、ネイティブが使う英英辞典はなんだかピンとこないけれど、学習者用の英英辞典だと、ピンとくる。
あの感覚です。
私が、英英や仏仏が好きなのは、その単語の本質がつかみやすいからです。
登録:
投稿 (Atom)